日本の伝統美: 角隠しの意味と歴史
いいウェディングにしたい!
先生、「角隠し」って、どんなものですか?
ウェディングガイド
「角隠し」はね、結婚式で花嫁さんが頭にかぶる白い布のことだよ。顔をおおってしまうくらい大きくて、白い着物によく合うんだ。
いいウェディングにしたい!
そうなんですね。どうして顔をおおってしまうんですか?
ウェディングガイド
昔の人はね、「角隠し」で顔をおおうことで、嫉妬深い鬼から花嫁さんを守るという意味を込めていたんだよ。今はおしゃれの一つとして使われていることが多いかな。
角隠しとは。
「角隠し」は、結婚式で花嫁さんが髪に被る、帯のような形をした白い布のことです。白絹でできていて、裏地もついています。長方形の布を折りたたんで、髪に固定できるようにしてあります。髪を結っていても、おでこが隠れるくらいの大きさです。結婚式や披露宴で、花嫁衣装を着るときに、この角隠しを使います。綿帽子も同じ白い絹で作られていますが、こちらは袋のような形をしています。
角隠しとは
角隠しとは、日本の伝統的な結婚式で、花嫁が身に着ける白無垢や色内掛といった婚礼衣装に合わせる、帯状の白い布のことです。花嫁の髪に被るようにして装着します。
角隠しの「角」は怒りを、「隠し」はそれを隠すという意味があり、花嫁が結婚後、怒りを鎮め、夫に従順であろうとする姿を表現しています。
また、日本では古くから嫉妬や怒りの感情を「角を出す」と表現してきました。そこで、角を隠すことで、夫以外の人に見惚れられることがないように、という意味も込められるようになりました。
かつては、挙式から披露宴までを通して角隠しを着用するのが一般的でしたが、近年では、挙式で綿帽子を着用し、披露宴で角隠しに付け替えるというスタイルも人気を集めています。
このように、角隠しは、花嫁の美しさを引き立てるだけでなく、日本の伝統的な結婚観や夫婦のあり方を象徴する、奥深い意味を持つ婚礼衣装と言えるでしょう。
角隠しの歴史
– 角隠しの歴史
角隠しの起源は、遠い昔の平安時代にまで遡ります。 当時は、身分の高い貴族の女性たちが外出する際、顔はもちろんのこと、背中まで届くほどの長い髪を風や埃から守るために「垂髪(たらしがみ)」という髪型にしていました。そして、この美しい垂髪をさらに保護するため、頭に被っていたのが「頭巾(ずきん)」と呼ばれる布であり、これが角隠しの原型になったと言われています。
時代が流れ、武家社会が到来すると、女性が人前で髪を隠すことが礼儀とされるようになりました。このような社会の変化とともに、頭巾は次第に小型化し、装飾も加えられていきます。そして、江戸時代に入ると、婚礼衣装の一部として、角隠しが定着していきます。
白無垢に合わせることで、花嫁の清らかさをより一層引き立て、その上品な佇まいは、多くの人の心を魅了しました。
このように、角隠しは、長い年月をかけて、その形や意味を変えながら、現代まで受け継がれてきました。古来より、日本の女性にとって、髪は美しさの象徴であり、大切なものとされてきました。角隠しは、単なる装飾品ではなく、日本の歴史と文化、そして女性の美意識が凝縮された、奥深いアイテムと言えるでしょう。
時代 | 特徴 | 用途・意味 |
---|---|---|
平安時代 | – 頭巾(ずきん)と呼ばれる – 布でできていた – 背中まで届く長い髪を保護する | – 身分の高い貴族の女性が外出する際に使用 – 風や埃から髪を守る |
武家時代 | – 頭巾が小型化 – 装飾が加えられる | – 女性が人前で髪を隠すことが礼儀となる – 婚礼衣装の一部としても使用されるように |
江戸時代 | – 婚礼衣装の一部として定着 | – 白無垢に合わせ、花嫁の清らかさを引き立てる – 上品な佇まいを演出 |
角隠しの種類
– 角隠しの種類
花嫁の髪型に欠かせない和装のアイテム、角隠し。その種類は大きく分けて「本角隠し」と「簡易角隠し」の二つに分類されます。
-# 本角隠し
「本角隠し」は、白無垢に合わせる正統派の角隠しです。袷仕立てという、表地と裏地を重ねて仕立てられた長方形の白絹で作られています。その大きさは幅広いもので、花嫁の髪全体を覆い隠すように被るのが特徴です。かつては挙式から披露宴まで一日中被るのが一般的でしたが、近年では挙式のみで使用する花嫁も多いようです。
-# 簡易角隠し
一方、「簡易角隠し」は、その名の通り、手軽に身につけられる簡易的な角隠しのことを指します。布地を折りたたんで作られており、本角隠しに比べてコンパクトなサイズ感が特徴です。そのため、髪全体を覆うのではなく、髷に添わせるようにして被ります。素材やデザインも多岐に渡り、白無垢だけでなく色打掛や引き振袖など、様々な和装に合わせやすい点が魅力です。
-# 角隠しの使い分け
近年では、挙式と披露宴で角隠しを使い分ける花嫁も増えています。例えば、挙式では伝統的な雰囲気を重んじて本角隠しを選び、披露宴では華やかさを演出するために簡易角隠しや綿帽子に付け替えるといった具合です。このように、角隠しの種類によって異なる魅力や雰囲気を楽しむことができるのも、和装の魅力と言えるでしょう。
項目 | 本角隠し | 簡易角隠し |
---|---|---|
特徴 | 白無垢に合わせる正統派、袷仕立て、髪全体を覆う | 手軽に身につけられる、コンパクトなサイズ感、髷に添わせるように被る |
素材・デザイン | 白絹、長方形 | 多岐に渡る、白無垢以外の色打掛や引き振袖にも合わせやすい |
着用シーン | 挙式から披露宴まで(近年は挙式のみも多い) | 挙式、披露宴など |
角隠しの意味
角隠しは、日本の伝統的な婚礼衣装の一つで、白無垢や綿帽子と同様に花嫁が身に着けるものです。その名の通り、角を隠すようにして頭に被る布のことを指します。 かつては身分の高い武家の女性が外出する際に、顔を見られないように着用していたとも言われています。
花嫁が角隠しを身に着ける意味は、「怒りを鎮め、夫に従順であろうとする姿」を表しているという説が一般的です。 しかし、それだけではありません。角隠しには「夫以外の男性の視線から花嫁の美しさを守る」という意味も込められています。
白い布で顔と頭を覆うことで、花嫁の純粋さと貞節さを象徴し、結婚式という神聖な儀式において、花嫁を邪気から守るという意味合いも持っています。
現代では、綿帽子と同様に、挙式の際にのみ着用されることが一般的です。 白無垢や綿帽子と同様に、角隠しもまた、日本の伝統的な結婚観や夫婦の在り方を象徴する、大切なアイテムと言えるでしょう。
角隠しを選ぶ
– 角隠しを選ぶ
花嫁の凛とした美しさを引き立てる角隠し。\n古来より受け継がれてきたその伝統的なアイテムは、近年、再び注目を集めています。\nしかし、いざ選ぼうとすると、その種類の多さに戸惑ってしまう方もいるのではないでしょうか。\nそこで今回は、角隠し選びのポイントをご紹介します。
角隠し選びで最も大切なのは、ご自身の顔の形や身長、そして選ばれた着物との調和です。\n丸顔の方には、顔周りをすっきりと見せてくれる高めの角隠しが似合います。\n一方、面長の方には、柔らかな印象を与えてくれる丸みを帯びた角隠しがおすすめです。\n身長が低い方は、ボリュームを抑えたシンプルなデザインのものを選ぶと、バランス良くまとまります。\nまた、着物の柄や色味に合わせて、角隠しの色や素材を選ぶことも重要です。\n華やかな柄の着物には、シンプルな白無地の角隠しで上品にまとめるのがおすすめですし、\nシンプルな着物の場合は、刺繍やビーズがあしらわれた華やかな角隠しでアクセントを加えるのも素敵です。
最近は、伝統的なデザインのものだけでなく、\n現代的な感覚を取り入れたモダンなデザインや、\n刺繍やビーズで華やかに装飾されたものなど、\n実に様々な種類の角隠しが販売されています。\n着物専門店やブライダルサロンでは、専門のスタッフがお客様の希望や雰囲気に合わせて、\n最適な角隠し選びをサポートしてくれます。\n一生に一度の晴れの舞台にふさわしい、\n運命の角隠しを見つけて、和装美人の輝きを最大限に引き出しましょう。
ポイント | 内容 |
---|---|
顔の形 | – 丸顔:顔周りをすっきりと見せる高めの角隠し – 面長:柔らかな印象を与える丸みを帯びた角隠し |
身長 | – 低身長:ボリュームを抑えたシンプルなデザイン |
着物との調和 | – 華やかな柄の着物:シンプルな白無地の角隠し – シンプルな着物:刺繍やビーズがあしらわれた華やかな角隠し |