PR

結婚式の色無地: 知っておきたいマナーと選び方

結婚式の色無地: 知っておきたいマナーと選び方

いいウェディングにしたい!

先生、「色無地」ってどんな着物のことか教えてください。

ウェディングガイド

「色無地」は、白生地を黒以外の一色で染めた、模様のない着物のことだよ。結婚式にも着ていける、格式の高い着物なんだ。

いいウェディングにしたい!

一色だけで地味にならないんですか?

ウェディングガイド

いい質問だね!色無地は帯や小物で雰囲気が変わる着物なんだ。華やかな帯を締めれば結婚式にも着ていけるし、帯によってはお茶会やお祝いの席にも着ていけるんだよ。

色無地とは。

「色無地」とは、結婚などのお祝いの場で着る着物のことです。白い生地を黒以外の色で染めたもので、柄はありません。おめでたい席には明るい華やかな色を選び、おめでたい席とお悔やみの席のどちらにも着ていきたい場合は、赤以外の色を選びます。襟や襦袢、帯揚げ、帯締めなどの小物は白で揃え、帯は改まった場にふさわしいものにすることで、黒留袖と同じくらい格式高い装いになります。少しカジュアルな場にも着ていくことができます。生地には、主に紋綸子、紋意匠織、縮緬が使われます。

色無地とは

色無地とは

– 色無地とは

-# 色無地とは

色無地とは、その名の通り、白生地を一色に染め上げた着物のことです。ただし、黒く染め上げた場合は喪服となるため、色無地には含まれません。一見簡素に見えますが、生地の種類や染め方、そして合わせる帯や小物によって、多彩な表情を見せる奥深い着物です。

結婚式や入学式などのお祝いの席には、華やかな印象を与える明るい色味のものが最適です。クリーム色や薄いピンク色、淡い水色などは、上品さと華やかさを兼ね備え、お祝いの席にふさわしい晴れの装いとなるでしょう。

一方、お茶会や観劇など、やや控えめな装いが求められる場面では、落ち着いた色合いを選ぶのが良いでしょう。灰色がかった緑色や藍色、濃いめのベージュなどは、周囲に馴染みつつも上品な印象を与えます。

さらに、お食事会や美術館巡りといった普段のお出かけには、少し個性的な色に挑戦してみるのもおすすめです。例えば、明るい黄緑色やオレンジ色、青磁色などは、お洒落心を満たしつつ、周囲の目を引く個性的な装いを演出できるでしょう。

このように、色無地は着用シーンや合わせる小物によって、その印象を大きく変えることができます。TPOに合わせた色選びとコーディネートを楽しむことで、自分らしい着こなしを見つけてみて下さい。

結婚式の場にふさわしい色無地

– 結婚式の場にふさわしい色無地

結婚式は、新郎新婦の門出を祝う晴れやかな場です。招待客も、場にふさわしい装いで参加することが求められます。和装で参列する場合、着物選びは特に重要なポイントです。

色無地は、紋の数や位置によって格が変わる留袖や訪問着とは異なり、紋の有無に関係なく、結婚式に着ていくことができます。シンプルな色無地だからこそ、場にふさわしい色選びが重要になります。

結婚式には、お祝いの場にふさわしい華やかな色を選びましょう。春や夏の結婚式には、明るい暖色系の色がおすすめです。例えば、桜を思わせる淡いピンクや、太陽の光のような明るい黄色、清涼感のある水色は、春のやわらかな日差しや、夏の青空によく映えます。

秋冬の結婚式には、落ち着いた印象を与える深い緑や紫、濃い青色などがおすすめです。紅葉を思わせる深い緑や、夜空を思わせる濃い青色は、秋の深まりや冬の静けさを感じさせます。

一方で、結婚式では避けるべき色もあります。赤系統の色は、花嫁の和装の色とされているため、結婚式では控えめにするべき色とされています。

また、黒の色無地は、弔事のイメージが強いため、結婚式には適していません

色無地を選ぶ際には、季節感や、結婚式全体の雰囲気を考慮しながら、新郎新婦への祝福の気持ちを込めて、ふさわしい一着を選びましょう。

季節結婚式にふさわしい色無地の例避けるべき色
春・夏淡いピンク、明るい黄色、水色赤系統の色、黒
秋・冬深い緑、紫、濃い青色

格を高める小物選び

色無地の着物は、合わせる小物によって雰囲気が大きく変わるという魅力があります。
結婚式のようなお祝いの席では、伊達衿や襦袢、帯揚げ、帯締めといった小物類を白で統一してみましょう。
そうすることで、全体が引き締まった印象になり、格調高い雰囲気を演出できます。

帯は、金糸や銀糸をふんだんに使った華やかな袋帯を選ぶと、留袖に準じた格式になります。
格式の高い結婚式など、特に華やかさを求められる場面にふさわしいでしょう。

一方、少し控えめにしたい場合は、名古屋帯を合わせるのがおすすめです。
名古屋帯を合わせると、訪問着のような準礼装として着用できます。

このように、色無地の着物は、小物使いによってフォーマルからセミフォーマルまで幅広く対応できる、大変便利な着物です。
結婚式への参列スタイルに迷ったら、色無地の着物を検討してみてはいかがでしょうか。

場面小物フォーマル度
結婚式など格式高い場面伊達衿、襦袢、帯揚げ、帯締めを白で統一金糸・銀糸を使った華やかな袋帯フォーマル(留袖に準じた格式)
少し控えめにしたい場合名古屋帯セミフォーマル(訪問着に準じた格式)

生地の種類と特徴

生地の種類と特徴

– 色無地におすすめの生地

色無地は、おめでたい席など幅広いシーンで着用できる着物です。
生地によって印象が変わるため、色無地選びでは生地にもこだわりたいものです。
ここでは、色無地に使用される代表的な3種類の生地の特徴を紹介します。

-# 紋綸子

「綸子」は、経糸を密に織り込み、緯糸を浮かせて模様を作ることで、滑らかで光沢のある表面が特徴の生地です。
その中でも「紋綸子」は、地紋が入っている綸子のことを指します。
上品な光沢感と、立体的に浮かび上がる地紋の美しさから、格調高い席や、華やかさを演出したい場面に最適です。

-# 紋意匠織

「紋意匠織」は、 jacquard織機(ジャカード織機)を用いて、糸の組織の組み合わせ方によって模様を表現した生地です。
「紋綸子」のように緯糸を浮かせて模様を作るのではなく、織り方によって模様を作るため、
「紋綸子」と比較すると、光沢感は控えめです。
控えめながらも、織りによって表現された繊細で優美な模様は、上品で華やかな印象を与えます。

-# 縮緬

「縮緬」は、生糸を強く撚って織ることで、表面に細かい「シボ」と呼ばれる凹凸があることが特徴の生地です。
「シボ」があることで、独特の風合いと深みのある色合いが生まれます。
「紋綸子」や「紋意匠織」のような光沢感はありませんが、落ち着いた上品な印象を与えたい場面に最適です。

色無地を選ぶ際には、それぞれの生地の特徴を理解し、場にふさわしいものを選びましょう。

まとめ

– まとめ

色無地は、結婚式に招待された際に着用できる、格式と華やかさを兼ね備えた着物です。

結婚式にふさわしい装いをするためには、色無地選びが重要です。まず、色選びですが、未婚女性であれば、明るい華やかな色がおすすめです。一方、既婚女性であれば、落ち着いた上品な色がふさわしいでしょう。

色だけでなく、小物との組み合わせも大切です。帯や帯揚げ、帯締めなどを上手に組み合わせることで、色無地全体の印象をガラリと変えられます。華やかな席には、金糸や銀糸を使った豪華な袋帯を合わせたり、祝いの場にふさわしい吉祥文様の帯を選んだりしましょう。

また、生地の選び方によっても雰囲気が変わります。フォーマルな場には、上品な光沢のある綸子や縮緬などの生地がおすすめです。

今回ご紹介した内容を参考に、ご自身の年齢や立場、式場の雰囲気に合った、自分に似合う一着を見つけて、特別な日を優雅に彩りましょう。

項目詳細
色選び(未婚女性)明るい華やかな色
色選び(既婚女性)落ち着いた上品な色
小物との組み合わせ帯や帯揚げ、帯締めなどを上手に組み合わせることで、色無地全体の印象をガラリと変えられます。華やかな席には、金糸や銀糸を使った豪華な袋帯を合わせたり、祝いの場にふさわしい吉祥文様の帯を選んだりしましょう。
生地選びフォーマルな場には、上品な光沢のある綸子や縮緬などの生地がおすすめ
タイトルとURLをコピーしました