結婚式で意識したい!玉串奉奠の意味と作法

結婚式で意識したい!玉串奉奠の意味と作法

いいウェディングにしたい!

先生、「玉串奉奠」って結婚式でよく聞くけど、どういう意味ですか?

ウェディングガイド

いい質問だね。「玉串奉奠」は神様への捧げ物だよ。榊の枝に紙や布をつけた「玉串」を神様に捧げて、結婚の誓いをするんだ。

いいウェディングにしたい!

へえー、榊の枝って何か意味があるんですか?

ウェディングガイド

そうなんだ。榊は常緑樹といって、一年中緑の葉っぱをつけているから、「永遠の命」や「繁栄」の象徴とされているんだよ。だから、結婚の誓いにはぴったりの植物なんだね。

玉串奉奠とは。

結婚式で使われる「玉串奉奠」という言葉について説明します。「玉串」とは、神道の儀式で使う道具の一つで、サカキなどの常緑樹の枝に、紙や木綿を垂らしたものです。「玉串奉奠」は、「玉串を神様に捧げて拝む」という意味で、神道の儀式では、お祝い事の時だけでなく、お葬式の時にも必ず行われます。神様に「玉串」を捧げて拝む儀式のことです。「玉串奉奠」は、仏式の焼香と同じような意味合いを持っています。

結婚式における玉串奉奠とは?

結婚式における玉串奉奠とは?

– 結婚式における玉串奉奠とは?

結婚式といえば、チャペルで行うキリスト教式や、神社で行う神前式を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。厳かで伝統的な雰囲気を持つ神前式では、指輪の交換や誓いの言葉を述べるなど、いくつかの儀式が行われます。その中の一つに「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」という儀式があります。

玉串奉奠とは、神様への捧げ物として「玉串」と呼ばれる榊の枝を祭壇に捧げ、拝礼を行う儀式です。これは、結婚の誓いを神様に報告し、二人の新しい門出を祝う意味が込められています。

玉串は、榊の枝に紙垂(しで)と呼ばれる紙が折ってつけられています。榊は古くから神聖な木とされ、その常緑の葉は繁栄を表すとされています。紙垂は、神様の力を授かるためのものとされています。

結婚式における玉串奉奠は、新郎新婦が二人で一つの玉串を捧げる「夫婦玉串」と、新郎新婦それぞれの親族代表が捧げる「親族玉串」の二種類があります。玉串の捧げ方には決まった作法があり、神職の方の指示に従って行います。

玉串奉奠は、神様と向き合い、結婚の誓いを立てる大切な儀式です。その意味を理解し、心を込めて行うことで、より一層思い出深いものとなるでしょう。

玉串に込められた意味

– 玉串に込められた意味

玉串とは、神道の儀式において、神様への捧げものとして用いられる、榊の枝に紙垂や木綿をつけたものです。古くから伝わる玉串には、深い意味が込められています。

まず、玉串の材料として使われる榊は、一年中緑の葉を茂らせる常緑樹であることから、永遠の命の象徴とされています。その榊を神様に捧げることで、家系の繁栄や子孫繁栄を願う気持ちが込められています。

また、榊の枝につける紙垂や木綿にも意味があります。紙垂は、神様の御霊が宿るものとされ、木綿には、穢れを祓い、清める力があるとされています。そのため、玉串を捧げる際には、自らの心を清め、神様に敬意を払い、願いを込めて捧げることが大切とされています。

玉串奉奠は、これらの意味を持つ玉串を神前に捧げることで、神様との繋がりを深め、感謝の気持ちを伝えるとともに、自らの願いを届けるための神聖な儀式として、古くから大切にされてきました。

項目 意味
玉串 神道の儀式で神様への捧げものとして用いられる、榊の枝に紙垂や木綿をつけたもの
一年中緑の葉を茂らせる常緑樹であることから、永遠の命の象徴とされ、家系の繁栄や子孫繁栄を願う気持ちが込められている
紙垂 神様の御霊が宿るものとされている
木綿 穢れを祓い、清める力があるとされている
玉串奉奠 神様との繋がりを深め、感謝の気持ちを伝えるとともに、自らの願いを届けるための神聖な儀式

玉串奉奠の作法

玉串奉奠は、神様への捧げ物を表し、結婚の誓いを立てる際に神様に見守っていただいていることを実感する、厳粛な儀式です。

神前に進み、神職の方の指示に従って玉串奉奠を行います。まず、一対の玉串を、神職の方から受け取ります。この時、玉串は時計回りに持ち替えるのが作法です。玉串を両手で受け取り、胸の高さに持ち上げて軽く頭を下げましょう。そして、神前に進み、玉串を時計回りに少しだけ回転させます。これは、神様と自分とがしっかりと向き合うための動作とされています。その後、玉串の根元を祭壇の方に向けて供えます。玉串を供えたら、深く拝礼します。

作法の一連の動作は、心を込めて丁寧に行うことが大切です。玉串奉奠は、結婚の誓いを神様の前で立てる、神聖な儀式の場です。感謝の気持ちを込めて、二拝二拍手一拝の作法で深く拝礼しましょう。

玉串奉奠の流れ 詳細
玉串の受け取り方 神職の方から受け取る際、時計回りに持ち替える
玉串の持ち方 両手で持ち、胸の高さに持ち上げて軽く頭を下げる
玉串の回転 神前に進み、時計回りに少しだけ回転させる(神様と向き合う意味)
玉串の供え方 玉串の根元を祭壇に向けて供える
拝礼 玉串を供えたら、二拝二拍手一拝の作法で深く拝礼する
注意点 一連の動作は、心を込めて丁寧に行う

玉串奉奠の注意点

玉串奉奠の注意点

玉串奉奠は、神前式において新郎新婦が神様へ結婚の誓いを立てる大切な儀式です。古来より伝わる厳粛な儀式であるからこそ、失礼のないように、心を込めて行いたいものです。

まず服装ですが、神聖な場にふさわしい、格調高いものを選びましょう。具体的には、男性は黒か濃い色のスーツ、女性は白無垢や色打掛、留袖などが一般的です。洋装の場合でも、露出の少ない落ち着いたデザインのものを選び、華美になりすぎないように注意が必要です。

当日は、神職の指示をよく聞き、慌てずに、落ち着いて行動することが大切です。作法で不安な場合は、事前に流れを確認しておきましょう。

玉串の受け渡し方や、二拝二拍手一拝の作法など、当日の動きをイメージしておくことで、落ち着いて儀式に臨むことができます。わからないことや不安な点は、事前に式場の方に確認しておくと安心です。

心を込めて玉串を捧げ、二人の門出を祝いましょう。

まとめ

玉串奉奠は、日本の結婚式において古くから行われてきた神聖な儀式です。二人が夫婦として結ばれることを神様に報告し、末永いお幸せを祈願する大切な場面です。

玉串とは、榊の枝に紙垂や麻紐をつけたもので、神様への捧げものとして捧げられます。常緑樹である榊は、その緑色が永遠の命を象徴し、繁栄や子孫繁栄の願いが込められています。また、紙垂や麻紐にも清浄や魔除けの意味があり、二人の未来が明るく幸せなものになるようにとの願いが込められています。

玉串奉奠では、まず神前に進み、深く頭を下げて二拝します。次に、玉串を胸の高さに持ち上げて、時計回りに90度回転させます。これは、神様に対して敬意を表す意味があります。そして、再び深く二拝し、最後に一拝して玉串を奉奠します。

玉串奉奠は、作法を正しく行うことも大切ですが、それ以上に大切なのは、二人で心を込めて儀式に臨むことです。神様への感謝の気持ちと、これから始まる新しい生活への決意を込めて、厳粛な気持ちで儀式に臨みましょう。そうすることで、二人の未来はきっと、神様に見守られ、より一層祝福されることでしょう。

項目 説明
玉串奉奠とは 日本の結婚式における神聖な儀式。
夫婦の契りを神に報告し、末永い幸福を祈願する。
玉串とは 榊の枝に紙垂や麻紐をつけたもの。
神への捧げものとして捧げる。
玉串の意味 – 榊の常緑:永遠の命、繁栄、子孫繁栄
– 紙垂や麻紐:清浄、魔除け、明るい未来への願い
玉串奉奠の作法 1. 神前に進み、二拝
2. 玉串を胸の高さに持ち上げ、時計回りに90度回転
3. 再び二拝
4. 一拝して玉串を奉奠
大切な心構え – 作法を正しく行う
– 二人で心を込めて儀式に臨む
– 神への感謝と、新しい生活への決意を持つ
タイトルとURLをコピーしました