結婚式で目にする「三方」:その意味と使い方

結婚式で目にする「三方」:その意味と使い方

いいウェディングにしたい!

先生、結婚式のときに使う『三方』って、どんなものですか?

ウェディングガイド

いい質問だね。『三方』は、神前式で神様にお供え物をするときに使う、台のことだよ。四角い形をしていて、普通はヒノキのような木で作られているんだ。

いいウェディングにしたい!

台っていうことは、その上に物を置くんですか?

ウェディングガイド

そうだよ。お供え物を載せるお盆のようなものを『折敷(おしき)』と言って、その下に置くのが『三方』なんだ。三方に穴が空いているんだけど、その穴のない側を神様に向けて置くんだよ。

三方とは。

結婚式の神前式で使われる「三方」について説明します。「三方」は、神様にお供え物を捧げる際に使う、四角い台のことです。通常は、ひのきなどの白木でできており、お盆のような「折敷」と呼ばれる部分の下に、直方体の台座が付いた形をしています。この台座には三方向に穴が開いているため、「三方」と呼ばれています。神様にお供え物をするときは、穴のない面、つまり組み立てた時にできる合わせ目の反対側を神前に向けるのが作法です。お供え物を載せた三方を持つときは、両手の親指を左右の縁にかけ、残りの指は折敷と台に添えて、目の高さに持ちます。

三方とは

三方とは

「三方」とは、日本の伝統的な結婚式である神前結婚式において、神様へのお供え物を奉納するために使用する台のことです。

一般的に、三方は四角い形状をしており、主に檜などの清浄な木材を用いて作られます。
お供え物を直接載せる部分は「折敷(おしき)」と呼ばれる盆のような形状をしており、その下に「胴」と呼ばれる直方体状の台が組み合わさって、安定した構造になっています。

三方には、その名の由来となった特徴的な構造があります。それは、台の三方向に穴が空いていることです。この穴は、単なる装飾ではなく、神聖な意味を持っています。
三方は、神様と人間の世界、そして先祖代々の spirits を繋ぐための大切な役割を担っていると考えられています。

神前結婚式では、この三方に、縁起物である酒や水、魚、野菜、海藻などの様々な食べ物を、美しく盛り付けてお供えします。
そして、神様への感謝の気持ちと、夫婦としての誓いを込めて、二人の門出を祝う儀式が執り行われます。

このように、三方は、神前結婚式において欠かせない重要な役割を担っており、日本の伝統的な文化を象徴する道具の一つと言えるでしょう。

三方の使い方

– 三方の使い方

神様へのお供え物を載せるための台である三方
その扱い方には、古くからの決まり事があります。

まず、三方を置く際には、合わせ目に注意が必要です。
三方の台部分には、板と板を繋ぎ合わせた跡があります。
この合わせ目を神様に向けてしまうのは、大変失礼にあたるとされています。
必ず合わせ目を自分の方に向けて置きましょう
反対に、穴の開いていない滑らかな面を神様の方に向けるのが正しい置き方です。

次に、三方の持ち方にも作法があります
三方は、両手で丁寧に持つのが基本です。
両手の親指を三方の縁に添え、残りの指は折敷と台の間にあてて支えるように持ちます
そして、視線と同じ高さに保ちながら運ぶことが大切です。

これらの作法は、神様への敬意を表すためのものとされています。
一つ一つの動作に心を込めて、丁寧に扱いましょう。

項目 詳細
三方の合わせ目 自分の方に向けて置く
神様に向ける面 穴の開いていない滑らかな面
持ち方 両手の親指を縁に添え、残りの指は折敷と台の間にあてて支える
持ち運び方 視線と同じ高さに保つ

結婚式における三方の役割

– 結婚式における三方の役割

日本の伝統的な結婚式である神前結婚式において、三方は神聖な儀式の中心に据えられます。儀式の中で重要な役割を担う三方は、神様への感謝と敬意を表す心を込めて、お供え物を載せるための神具として大切に扱われています。

三方に載せるお供え物は、神様へのお供え物としてふさわしいとされるものが選ばれます。一般的には、米、酒、塩、水などが挙げられます。これらの品々は、それぞれ特別な意味を持っています。米は豊穣を、酒は夫婦円満を、塩は清浄を、水は命の源を表すとされています。このように、三方に載せるお供え物一つ一つに、神様との繋がりを象徴し、結婚式が滞りなく執り行われるよう、そして、二人の未来が永遠の幸せに満ちているようにとの願いが込められています。

結婚式において、三方は単なる道具ではなく、神様と人とを繋ぐ大切な役割を担っています。三方に込められた深い意味と、その存在の重さを理解することで、私たちは日本の伝統文化への理解を深めることができるでしょう。

項目 詳細
役割 神様へのお供え物を載せる神具
神様と人とを繋ぐ役割
意味合い 神様への感謝と敬意を表す
結婚式が滞りなく執り行われるよう、そして、二人の未来が永遠の幸せに満ちているようにとの願い
お供え物の例とその意味 米: 豊穣
酒: 夫婦円満
塩: 清浄
水: 命の源

三方に込められた想い

三方に込められた想い

三方とは、神饌などを乗せるための台であり、その三つの脚はそれぞれ天・地・人を表しています。
これは、人と神様を結ぶための大切な役割を担っていることを意味し、結婚式などの人生の節目に用いられてきました。

古来より、日本人は目には見えない力や自然への畏敬の念を抱き、生活の中に神道を取り入れてきました。
結婚式においても、三方に神饌をお供えすることで、新しい夫婦の門出を祝い、二人の未来が永遠の幸せで満たされるようにと願いが込められています。

三方は単なる台ではなく、日本の伝統的な儀式において、神様と人との間を繋ぐ大切な役割を担っています。
その形や使い方には、古くから受け継がれてきた、目に見えない力や心の在り方が込められていると言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました