結婚式で目にする「三方」:その意味と使い方
「三方」とは、日本の伝統的な結婚式である神前結婚式において、神様へのお供え物を奉納するために使用する台のことです。
一般的に、三方は四角い形状をしており、主に檜などの清浄な木材を用いて作られます。
お供え物を直接載せる部分は「折敷(おしき)」と呼ばれる盆のような形状をしており、その下に「胴」と呼ばれる直方体状の台が組み合わさって、安定した構造になっています。
三方には、その名の由来となった特徴的な構造があります。それは、台の三方向に穴が空いていることです。この穴は、単なる装飾ではなく、神聖な意味を持っています。
三方は、神様と人間の世界、そして先祖代々の spirits を繋ぐための大切な役割を担っていると考えられています。
神前結婚式では、この三方に、縁起物である酒や水、魚、野菜、海藻などの様々な食べ物を、美しく盛り付けてお供えします。
そして、神様への感謝の気持ちと、夫婦としての誓いを込めて、二人の門出を祝う儀式が執り行われます。
このように、三方は、神前結婚式において欠かせない重要な役割を担っており、日本の伝統的な文化を象徴する道具の一つと言えるでしょう。