九州の結納「御知家」とは?

九州の結納「御知家」とは?

いいウェディングにしたい!

先生、「御知家」って九州の言葉で「結納」って意味だって聞いたんですけど、本当ですか?

ウェディングガイド

そうだね。「御知家」は九州地方、特に福岡県でよく使われる言葉で、「結納」のことを指すよ。結納品の中にお茶を入れる風習から来ているんだ。

いいウェディングにしたい!

へえー、お茶を入れるから「御知家」なんですね!おもしろい!

ウェディングガイド

そうなんだよ。地方によって呼び方や風習が違うのは面白いよね。ちなみに、福岡の結納品は9品もあって、「御知家」以外にも「寿栄広」や「結美和」など、聞き慣れないものが多いんじゃないかな?

御知家とは。

九州地方では、結婚の約束の品の中に必ずお茶を入れる習慣があります。そのため、結婚の約束の品全体をお茶と呼ぶこともあり、「御知家」と書いて「おちゃ」と読むことがあります。福岡では、結婚の約束の品は9種類で、熨斗、寿栄広(白い扇子)、寿留女、小袖料、御知家(番茶)、結美和(指輪)、友白髪、家内喜多留(お酒2本)、高砂(老夫婦の人形)です。

結納と九州の風習

結納と九州の風習

結婚が決まると、両家の親族がお互いを紹介し合い、親睦を深める場として結納を設けることがあります。これは、古くから日本全国で行われてきた伝統的な儀式です。しかし、結納は地域によってその形式や内容が大きく異なることが特徴です。九州地方、特に福岡県では、結納のことを「御知家(おちや)」と呼ぶことがあります。これは、かつてお茶を贈り合う風習があったことに由来し、現在でも結納そのものを指す言葉として使われています。

福岡県における結納は、かつては男性側が女性側の家へ訪問するのが一般的でした。そして、結納品として金銭や酒、鯛などの縁起物が贈られていました。近年では、ホテルや料亭で食事会を開き、その席で結納品を贈り合う形式も増えています。また、両家の親族が顔合わせをして食事をするだけで、結納品は簡略化されるケースも見られます。

福岡県に限らず、結納は時代と共にその形を変えつつあります。しかし、結婚という人生の大切な節目に、両家の結びつきを祝い、互いの幸せを願う気持ちは、今も昔も変わりません。結納を行う際には、それぞれの地域や家の風習を尊重しながら、両家でよく話し合って進めていくことが大切です。

御知家の由来

– 御知家の由来

お茶は、古くから日本文化において特別な意味を持つ飲み物として、人々の生活に深く根付いてきました。
特に、人生の節目となる冠婚葬祭といった重要な儀式には、お茶が欠かせない存在として大切に扱われてきました。

結納の場においても、お茶は両家の縁を結ぶ象徴として重要な役割を担っていました。
結納の席で両家が向かい合い、温かいお茶をゆっくりと味わう時間は、単なるお茶の時間を超えた深い意味を持っていたのです。
それは、両家が互いに敬意を払い、穏やかな時間を共有することで、これから始まる新しい家族としての絆を確かめ合う、大切な儀式でした。

このような背景から、九州地方を中心に、結納の品々にお茶を含める風習が生まれました。
お茶は、両家の結びつきを象徴する大切な贈り物として、結納の品々に相応しいものと考えられたのです。
そして、お茶を贈るという風習が定着するにつれて、いつしか結納そのものを「御知家」と呼ぶようになったと言われています。

項目 内容
お茶の文化的背景 – 古くから日本文化において特別な意味を持つ飲み物として、人々の生活に深く根付いている。
– 人生 の節目となる冠婚葬祭といった重要な儀式には、お茶が欠かせない存在として大切に扱われてきた。
結納におけるお茶の役割 – 両家の縁を結ぶ象徴として重要な役割を担っていた。
– 両家が互いに敬意を払い、穏やかな時間を共有することで、これから始まる新しい家族としての絆を確かめ合う、大切な儀式だった。
御知家の由来 – 結納の品々にお茶を含める風習が九州地方を中心に生まれた。
– お茶は、両家の結びつきを象徴する大切な贈り物として、結納の品々に相応しいものと考えられた。
– お茶を贈るという風習が定着するにつれて、いつしか結納そのものを「御知家」と呼ぶようになった。

福岡の結納品

– 福岡の結納品

福岡県で結納を行う際、両家の間で贈られる品々には、古くからの伝統と想いが込められています。一般的に福岡では「御知家」を含めた9品を贈ることが多く、それぞれの品に込められた意味を理解することで、より一層気持ちが伝わる結納にすることができるでしょう。

まず、感謝と敬意を表す品として「熨斗」が挙げられます。熨斗は、古くから縁起物として使われてきたアワビを薄く伸ばしたもので、長寿や繁栄の象徴とされています。次に、「寿栄広」と呼ばれる白地の扇子は、末広がりな形状から、発展や繁栄を願う気持ちが込められています。また、「寿留女」は、美しい織物のことで、花嫁の健やかな成長と幸せを願う気持ちが込められています。

そして、花嫁の両親への感謝の気持ちとして贈られるのが「小袖料」です。かつては実際に小袖を贈っていましたが、現在では金銭で贈ることが一般的です。「御知家」は、番茶を贈ることで、お茶を通じて両家の親睦を深める意味が込められています。

さらに、結婚の約束として贈られるのが「結美和」と呼ばれる指輪です。婚約指輪や結婚指輪として、永遠の愛を誓い合います。「友白髪」は、白髪が生えるまで共に過ごすという意味が込められた夫婦の象徴であり、共に白髪になるまで末永く一緒にいようという願いが込められています。

最後に、両家の繁栄を願う品として、「家内喜多留」として清酒を2本贈ります。これは、家内安全や子孫繁栄を願う気持ちの表れです。そして、「高砂」は、謡曲「高砂」に登場する老夫婦の人形で、夫婦円満の象徴とされています。

これらの品々は、地域や家によって異なる場合もあるため、事前に両家でよく相談し、お互いの理解を深めた上で、心を込めて贈ることが大切です。

結納品 意味
熨斗(のし) アワビを薄く伸ばした縁起物。長寿や繁栄の象徴。感謝と敬意を表す。
寿栄広(すえひろ) 白地の扇子。末広がりな形状から、発展や繁栄を願う。
寿留女(するめ) 美しい織物。花嫁の健やかな成長と幸せを願う。
小袖料(こそでりょう) 花嫁の両親への感謝の気持ち。かつては小袖を贈っていたが、現在は金銭で贈ることが一般的。
御知家(おちや) 番茶。お茶を通じて両家の親睦を深める。
結美和(ゆびわ) 指輪。婚約指輪や結婚指輪として、永遠の愛を誓い合う。
友白髪(ともしらが) 夫婦の象徴。共に白髪になるまで末永く一緒にいようという願いが込められている。
家内喜多留(やうちきたる) 清酒を2本。家内安全や子孫繁栄を願う。
高砂(たかさご) 謡曲「高砂」に登場する老夫婦の人形。夫婦円満の象徴。

時代と共に変化する結納

時代と共に変化する結納

– 時代と共に変化する結納

結婚が決まると、両家の結びつきを祝う儀式として、古くから結納の儀式が行われてきました。しかし、時代の流れと共に、その形式も大きく変化しています。

かつては、仲人が両家の間を取り持ち、嫁入り道具や結納金など、多くの品々を取り交わす形式が一般的でした。しかし、近年では、核家族化やライフスタイルの変化に伴い、より簡略化された形式が主流となっています。

具体的には、両家で話し合い、品数を減らしたり、目録だけを贈るなど、形式的な部分を省くケースが増えています。また、現金や新生活に必要な家電製品、旅行券などの記念品を贈るなど、現代の生活様式に合わせた形で結納を行うカップルも少なくありません。

もちろん、結納は法的拘束力を持つものではありません。そのため、両家の意向を尊重し、無理のない範囲で行うことが大切です。

どのような形式であっても、結納は、両家が顔を合わせ、親睦を深め、結婚の承認と祝福を分かち合うための貴重な機会です。古くからの伝統を大切にしながらも、現代の風潮に柔軟に対応することで、両家にとって思い出深い、そして新たな門出を祝うにふさわしい結納の儀式となるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました